つま先接地と踵接地

みなさんは走る時につま先接地と踵接地を意識した事があるだろうか?

一般的な教え方だと親指の付け根にある母指球で接地することが、理想とされている。

しかし、実はここで大きな間違いをする事が多い。

これからそれを考えてみよう。

まず、つま先で接地するという意識は大きなブレーキをかけてしまう可能性がある。

自分の重心よりも前にある点で力を入れる事は身体を後ろに回転させる力に変わってしまうからだ。

ここで、重心という言葉が出てきたが、接地よりも意識してもらいたいことは、この重心の位置である。


このイラストを見てもらいたい。

身体の重心が前に傾けられれば、足のどこに力を入れても身体は前への推進力を生み出す。

まずは接地で力を入れるタイミングはこの時である事を覚えて欲しい。

これが出来て初めて接地を、どこからするべきかを考える。

地面に大きな力を与えたい時、つま先と踵のどちらを使うべきであるか?

答えは驚くことに踵なのである。

踵の力をうまく使えるようになると、ものすごいスピードを得られる。

気付いた方もいるかもしれないが、この動きは足首の柔軟性によって動作が制限されてしまう。

ちょうどフラットに足裏を付ける状態でどのくらい前に傾けるかを理解する事が大切だ。

もし、足首が硬すぎてどうしようもない人は接地をややつま先に移動させて傾きを優先させ、足首が柔らかい人は踵寄りに下げてみるのがいいだろう。

いずれにしても、足首の柔らかさは大きくした方がいいと思うし、それが直接結果に繋がってくると思う。

話がややこしくなってしまったが、まとめると、

足首が硬い人→とりあえず接地は母指球よりにして、足首を柔らかくし、少しずつフラット接地に持っていく。

足首が柔らかい人→フラット接地を心がける。踵寄り過ぎると今度は踵から地面にぶつかってしまうので注意が必要。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

友だち追加

PAGE TOP